更年期とカフェイン【48歳主婦が実感】上手な付き合い方

更年期の飲み物
記事内に広告が含まれています。
更年期とカフェインの付き合い方

こんにちは!
馬子(うまこ)48歳です🐎

更年期に入ってから、毎朝あたりまえのように飲んでいたコーヒーが、体に違和感をもたらすようになりました。

  • 朝の一杯が、なんだか動悸につながったり
  • 夜に飲むと、寝つきが悪くなったり

「カフェイン、今までみたいに無頓着でいいのかな?」
そんなふうに感じることが増えたからです。

でも、大好きなコーヒーを完全にやめるのもイヤ。

そこで私は、カフェインと“上手に付き合う”ことを目指して、
小さな工夫を始めました。

今回は、48歳主婦のリアルなカフェイン対策を、
ゆるっとまとめてご紹介します☕🌱

なぜ更年期はカフェインに敏感になるの?

更年期を迎えると、
体の中では女性ホルモン(エストロゲン)が急激に減少していきます。

このホルモンバランスの変化が、

  • 自律神経の乱れ
  • 血管の収縮・拡張のコントロールミス
  • 心拍数の変動
    を引き起こしやすくするんです。

そこに「カフェイン」が入るとどうなるかというと……
普段よりも動悸やほてり、イライラ、不眠といった症状が出やすくなってしまう。

私も、

  • 朝のコーヒーで妙にドキドキしたり
  • 午後のカフェラテで夜眠れなくなったり
    そんな「え、これ私だけ?」って不安になることが増えました。

でもこれ、
私だけじゃなく、体の仕組み的に当然起きやすいことだったんです。

だから大事なのは、
「カフェインは悪!」って極端に思うんじゃなくて、
自分の体調と相談しながら、少し付き合い方を変えていくこと。

無理にゼロにしなくても、
ちゃんと楽しく飲みながら、整えることはできるんだって、今は思っています🌿
私がやった「無理しないカフェイン対策」3つ

更年期に入ってから、
「もうカフェインやめなきゃダメかな…」って思ったこともありました。

でも、
コーヒーを完全にやめるのは、私にはストレスが大きすぎた。

だから、
“無理なく”“続けられる”工夫だけ取り入れることにしました。

そんな私の、リアルなカフェイン対策を3つご紹介します☕🌱

私がやった「無理しないカフェイン対策」3つ

更年期に入ってから、
「もうカフェインやめなきゃダメかな…」って思ったこともありました。

でも、
コーヒーを完全にやめるのは、私にはストレスが大きすぎた。

だから、
“無理なく”“続けられる”工夫だけ取り入れることにしました。

そんな私の、リアルなカフェイン対策を3つご紹介します☕🌱

① 朝イチのコーヒーを「豆乳ラテ」に変えた

起き抜けにブラックコーヒーをガツンと飲んでいた私。
でも更年期に入ってから、朝イチでカフェインを入れると動悸が起こりやすくなりました。

そこで、朝は「豆乳ラテ」に変更!

  • カフェイン量が自然に減る
  • 豆乳のイソフラボンでホルモンバランスケアもできる
  • 優しい甘みで体もほっとする

朝の1杯を変えただけで、体の負担がぐっと減った感じがありました。

② カフェインレスコーヒーをストックするようにした

どうしても「コーヒーの味が飲みたい!」ってとき、
無理に我慢するより、カフェインレスコーヒーを選ぶようにしました。

最近は美味しいデカフェがたくさんあるので、
私は夜のリラックスタイムや、ちょっと疲れたときに、
カフェインレスのカフェラテを作って楽しんでいます☕

「我慢」じゃなく、「置き換え」で楽しく続けられるのがすごく良かったです。

③ 週に1〜2日は「コーヒーなしデー」を作った

最初は毎日飲みたくなっちゃうけど、
無理なく、自然にコーヒーを休める日も作るようにしました。

  • おやつタイムはルイボスティーに
  • 朝は白湯からスタートしてみる

そんなふうに「今日はコーヒーお休みデー」と決めるだけ。

体が軽く感じたり、夜の寝つきがよくなったり、
小さな変化だけど、確かに整っていく感覚がありました🌿


小さなことだけど、
続けていると、「今日もまあまあ調子いいかも」って思える日が確実に増えていきます。

そして何より、
大好きなコーヒーを「敵」にせず、
自分の味方にできたことが、すごくうれしかったです🍀

食べ物・飲み物・サプリで“整え体質”に

更年期に入ってから、
私は痛感しました。

「調子いい日」を増やすには、ひとつの方法だけじゃ足りない。

カフェインを減らすだけでも楽になるけれど、
もっと根っこから「整え体質」にしていくには、
食べ物・飲み物・栄養バランスまで意識することが大切だったんです。

食べ物でできること

  • 大豆製品(豆腐・納豆・豆乳)でイソフラボンを摂る
  • 鮭や青魚でオメガ3脂肪酸を意識する
  • 緑黄色野菜でビタミン・ミネラルを補う

これだけでも、ホルモンバランスや自律神経にやさしいサポートができます🌱

飲み物でできること

  • ハーブティー(カモミール・セージなど)でリラックス
  • ルイボスティーで抗酸化・鉄分補給
  • 朝は豆乳ラテ、夜はカフェインレスラテに切り替え

小さな飲み物の選び方が、毎日の“整え時間”に変わりました☕

でも、食事だけでは追いつかないときもある

体調の波が大きい更年期。

正直、
「今日はバランスのいいごはん作れなかった…」
「外食続いちゃった…」
そんな日だって普通にあります。

そんなとき、
私を助けてくれたのが【母の滴サラブレッド100】でした🌿

  • 純度100%のサラブレッドプラセンタで、土台をサポート
  • 食事でカバーしきれない日も、内側から整える感覚

無理なく、少しずつ、自分の体を大事にできるようになったんです。


「整えなきゃ!」ってがんばりすぎない。
「今日できる小さなこと」を、ひとつだけやる。

それを積み重ねるだけでも、
自分の体って、ちゃんと応えてくれるんだなって思えるようになりました🌸

【まとめ】更年期とカフェイン、無理なく付き合うために

更年期は、
「これまで当たり前にできていたこと」が、
なんだかうまくいかなくなることが増える時期。

でも、それって自分がダメになったわけじゃない。

体が変わったなら、
やり方を、すこしだけ変えてあげればいいんです🌿

私も、コーヒーひとつ、飲み物ひとつ、
サプリひとつ、少しずつ見直していく中で、
また「今日もまあまあ元気」って思える日が増えてきました。


もし今、

  • 動悸が気になる
  • 夜眠れない
  • なんとなく体調が安定しない

そんなふうに感じているなら。

小さなことから、自分をいたわる選択を始めてみてください🍀

私が続けてきたサプリも、
そんな“整えるきっかけ”のひとつになってくれたので、
もし気になったら、ぜひチェックしてみてくださいね!


あなたにも、優しい変化が訪れますように🌸

体感には個人差があります。

馬子でした!🐎✨

タイトルとURLをコピーしました